あんぱいの意味とは?現代語としての使い方を事例で解説
本やテレビで「あんばい」という言葉が出てくることがあります。
「あんばい」とは漢字では「塩梅」と書きます。
「塩」と「梅」だと通常だと「えんばい」と読みますよね?
なぜ「塩」と「梅」で「あんばい」と読むのでしょう?
「あんばい」で検索すると「按排」という漢字も出てきます。
「塩梅」と「按排」の違い、正しい意味、使い方を理解していますか?
なんとなくわかるけど説明は出来ない、という方もいるのではないでしょうか。
そこで、「塩梅」と「按排」の意味、正しい使い方を調べてみました。
あんぱいの意味
結果から言うと、「塩梅」と「按排」は、読み方も意味も同じです。
「塩梅」の意味は、加減や具合、程度のことを指します。
一番に出てくるのは「料理の味加減」でした。
食酢がまだない時代、塩と梅の梅漬けの時にできる「梅酢」を使って料理の味付けをしていたからと言われています。
「塩」と「梅」という言葉が使われるのは、「塩」と「梅」を使っていたから、ということですね!
「按排」の意味は、「塩梅」と同じですが、物事の具合・様子・程合いを考えて、程よく並べととのえたり処理したりすること、という意味も加えられます。
以下「三省堂 大辞林」での解説です。
料理の味加減。
物事の具合。調子。加減。
からだの具合。健康状態。
ほどよく物事を処理すること。ほどよく物を並べること。
あんぱいの由来
「塩梅」の本来の読みは「えんばい」で調味料のことでした。
塩と梅酢が絶妙なバランスだったことから「料理の加減が良い」という意味で「塩梅がいい」と言ったのが由来です。
「塩」と「梅」のバランスがちょうどいい、といった意味だったため、「塩」と「梅」という言葉が使われたんですね。
しかし、パソコンで「えんばい」と打ち込んでも「塩梅」とは変換されません。
「塩梅」は「あんばい」が一般的になったようです。
以下「語源由来辞典」での解説です。
塩梅の本来の読みは「えんばい」で、塩を梅酢を合わせた調味料を意味していた。
その味加減が良いものを「塩梅(えんばい)と言うようになり、現在では酢に味醂(みりん)・
酒・砂糖や香辛料を加えて調味した「加減酢(かげんず)」を「塩梅酢(あんばいず)」とも言う。
按排の読みは、もともと「あんばい」で、上手く処置するや具合よく並べるといった意味であったが、
「塩梅」と「按排」の意味が、よい具合にするという点で似ていたため混同が起こり、「塩梅」も「あんばい」となった。
あんぱいの使い方・例文
「塩梅」を使った言葉を「塩梅」を使わない場合の言葉に変換してみました。
・塩梅がよい・いい塩梅は、「ちょうどいい具合」
・塩梅が難しいは、「具合やほどあいの調整が難しい」
・塩梅を見るは、「具合やほどあいを見る」
こういった意味合いの言葉になります。
例文としては、
・今日のお味噌汁はいい塩梅にできた。
(今日のお味噌汁はちょうどよくできた。)
・塩梅が悪いため、仕事を休んだ。
(具合が悪いため、仕事を休んだ。)
・「体の塩梅はいかがですか?」「膝の塩梅が良くなくて」
(「体の具合はいかがですか?」「膝の具合が良くなくて」)
こういった意味合いになりますね。
まとめ
「塩梅」の意味をなんとなくわかるけど、あまり深く考えていなかった方も、
「塩梅」という言葉を「具合」や「調子」に振り替えて考えてみるとピタリとはまります。
本を読んだり、テレビを見ているときに「塩梅」という言葉が出てきたときは、
頭の中ですぐに「具合」や「様子」と変換するとすんなりと意味がわかりますね。