飛行機移動の旅行はワクワクする分、荷物の準備が意外と面倒だったりしますよね。
特に女性は、機内に持ち込む化粧品に関して、どれがOKでどれがNGか…の区別が大変かと思います。
機内は特に乾燥していますし、保湿やケア用品は持ち込みたいところですよね。
そこで今回は飛行機への化粧品持ち込みに関して、手持ち&預け入れスーツケースのルールについてまとめてみました。
この記事を参考にしながら、荷造りに役立てていただければ幸いです!
目次
機内用の手持ちカバンに入れてよい化粧品は?
まずは機内用の手持ちカバンについて。
化粧水や香水などの液体物に関するルールを見ていきましょう。
今回は、日本航空(JAL)と全日空(ANA)を例に確認をしてみました。
国内線
JAL、ANAともに、国内線に関しては下記の通り。
化粧水、香水、医薬品(非放射性のもの)については、機内に持ち込むことができる容量が決まっています。
具体的には、1つの容器につき0.5kgまたは0.5リットル以下であること。
さらに、一人当たりの合計が2kgまたは2リットルまでであることが条件です。
なかなか大容量の容器をそのまま機内に持ち込む人は少ないかと思いますが、この数値を覚えておくと便利ですね!
合計2kgまたは2リットルまでの上限であれば、必要なものはある程度すべて持ち込むことが出来そうです。
なお「化粧品」の中には、主に身体、身だしなみを手入れするために使用するもの、清涼、芳香、洗浄、消臭、除菌効果のある嗜好品が含まれるそうです。
国際線
さて、国内線以上に注意したいのが国際線。
長時間のフライトに備えて、化粧水やコンタクト洗浄液、保湿クリームに洗顔料…などと持ち込みたい荷物が増えがちですよね。
ただし、国際線の手荷物ルールはかなり厳しいので要チェック。JAL、ANAともに、あらゆる液体物は100ミリリットル以下の容器に入れることが条件となっています。
たとえ中身が半分しか入っていなくとも、容器が100ミリリットルを超えるサイズの容器であっては不可です。
さらにこの「液体物」の中には、歯磨き粉やヘアジェルなども含みます。(密度は異なりますが、1ミリリットル=1gと読み替えるそうです)
そして全ての液体物が100ミリリットル以下の容器にそれぞれ入っている状態で、さらにそれら全てを容量1リットル以下のジッパー付き透明プラスチック袋に入れておく必要があります。(透明プラスチック袋の縦横の合計は、計40㎝が目安)
なおジッパーは、余裕を持って封が出来る状態でなくてはいけません。
またこの袋は、一人あたり1つまでが持ち込み制限となります。多くの空港ではこの透明ジッパー付き袋を用意・販売していますが、これは基本的に事前に自分で用意が必要なもの。
繁忙期の混雑で調達する時間がなかったり、取り扱いがなかった…などのハプニングは避けたいものです。
条件をすべてクリアしていないと機内に液体物を持ち込むことが一切できませんので、十分注意するようにしましょう。
預け荷物(スーツケース)に入れてよいものは?
では、スーツケースなどの預け荷物の条件はどうでしょうか。
基本的には、機内持ち込み荷物の条件を抑えておけば、それ以外(それ以上の容量)のものをスーツケースへ…という考えでOK。
例えば、長期出張に備えて1リットル容量の化粧水を持っていきたい場合にも、預け荷物として収納すれば問題はありません。
ただし、預け荷物にも入れてはいけないものは色々と存在します。
代表的なのはオイルライターなどの引火性液体やカセットコンロ用ガスなどの高圧ガス、漂白剤や花火など。
通常の観光旅行では持っていくことのない物がほとんどですが、一度荷造り前に自分でチェックをしておくと安心です。
これはどっち?持ち込める?預けられる?
さて手荷物、預け荷物のそれぞれのルールは確認をしましたが、それでも荷造りをしていると悩みやすいアイテムはありますよね。
代表的なものについて、具体的にご紹介します。
スプレー缶(ヘアスプレーや制汗スプレーなど)
スプレー式のケア用品は、1容器500ミリリットルまでなら機内への持ち込みが可能です。
化粧品類のスプレーには、ガスが充填されたエアゾールスプレー、液体が充填されたミストスプレーも含みます。
ヘアカーラー、ヘアアイロン
①コンセント式
使っている方が一番多そうな、一般的なコンセント式のもの。
これは、機内持ち込み、預け荷物ともに可能で、個数制限もありません。
②ガス式
ガス式(炭化水素ガスが充填されたもの)の場合は、一人あたり1個のみ機内持ち込み、預け荷物ともに可能です。
ただし熱源部分(髪を当てるアイロン部分)には、安全カバーが取り付けられていることが条件です。
補充用のガスカートリッジは、機内持ち込み・預け荷物ともに不可となります。
③充電式
充電式のヘアカーラー、ヘアアイロンは、機内持ち込み、預け荷物ともにできません。
ただし電池タイプで電池の取り外しが可能なものは、持ち込みも預け荷物もどちらも可能です。
なお、本体から取り外した電池または予備電池が、「リチウム電池・リチウムイオン電池」の場合には、1人当たりの制限量があります。
詳細は各航空会社のホームページで確認するようにしてください。
刃物類
機内に刃物を持ち込めないのは有名ですが、産毛剃り用のフェイスカッターやはさみなどはどうでしょうか。
答えは…基本的にはNGだが条件付きで可能なものもある、といった具合です。
たとえばJAL、ANAともにT字剃刀や化粧用の小さな(眉毛用)剃刀については、刃体の長さが4㎝以下であれば機内持ち込み可能のようです。
また電池駆動の電気カミソリも、機内持ち込みが可能です。
爪切りはどんなタイプも、基本的には持ち込みが出来るようです。
一方ハサミに関しては、JALでは「刃体が6cm以下で先が著しく尖っておらず、また刃が鋭利でないものはお持ち込みが可能」と記載がありました。
ただしANAではそのような記載は確認できず、「ハサミは持ち込み不可」となっています。
航空会社によって多少のルールの違いがあるかもしれませんので、心配なものは随時、利用航空会社のホームページで確認をするようにしてください。
ついポーチに入れっぱなしにしてしまって、大切なメイク道具を没収されてしまうことがないよう気を付けましょう。
まとめ
今回は、飛行機への化粧品持ち込みに関して、手持ち&預け入れスーツケースのルールについてまとめてみました。
ポイントは4つ。
- 国内線の機内持ち込みは、液体物は1つの容器につき0.5kgまたは0.5リットル以下、さらに一人当たりの合計が2kgまたは2リットルまで
- 国際線の機内持ち込みは、全ての液体物が100ミリリットル以下の容器にそれぞれ入っている状態で、全てを容量1リットル以下のジッパー付き透明プラスチック袋に入れておく必要がある
- 預け荷物は、化粧品に関する液体物に関する特定の容量制限はないものの、持ち込み不可のものがあるので注意
- スプレー缶、ヘアカーラー、ヘアアイロン、刃物類については、それぞれ自分の持ち込むタイプが許可されているかを確認することが重要
以上です。
本記事が、旅行や出張の荷造りのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!