自分の平熱って知ってますか?
熱に弱かったり敏感な人なら知っているかもしれませんが、よほど体調が悪くて病院へ行かない限り「熱なんて測らない!」っていう人も多いのではないでしょうか?(確かに…ハイ!)
でも、この自分の平熱を知る事は健康のバロメーターになる事なので、とても大切なのです。
寝起きの体温が高いといっても、平熱との比較にもよりますし、油断していると病気が隠れている場合もあります。
時間帯による体温の変化の仕方を考えて、病気との関連性を調べてみましたので、「熱?病気?」と心配な方は、ぜひ最後までお読み下さいね!
寝起きの体温は高いの?低いの?
早朝は低く、夕方に高くなる体温。 体温は、熱が出る病気にかかっていなくても、運動、時間、気温、食事、睡眠、女性の生理周期、感情の変化などにより変動しています。
また、ヒトには朝・昼・夜と、24時間単位の体温リズムがあります。これを「概日リズム」といいます。普通は1日のうちで早朝が最も低く、しだいに上がり、夕方が最も高くなります。
1日の体温の差はほぼ1℃以内です。
【POINT】人には24時間単位の体温リズムがある
<引用元 テルモ体温研究所 >
研究所の報告からもわかるように、睡眠時の体温は低いのが正常なので、寝起き直後の体温も低いのが正常です!
…という事は、寝起きに体温が高い(睡眠中に体温が下がっていない)状態は好ましいことではありません。
寝起きに体温が高いのは病気なの?
まず病気を疑う前に、体はしっかり休めているのか?を考えてみて下さい。
不規則な生活をしていると、体温の温度変化がずれて体が対応できなくなり、上記の図のような体温のリズムにならず睡眠中にも体温は下がってきません。(=ぐっすり眠れていない)
この場合は、生活リズムを整えて規則正しい生活を維持する事で改善されます!
<考えられる病気>
- ウイルスや細菌への感染
- 体にガンができている
- 免疫機能が乱れていている
- 代謝が異常に高くなっている
- 鉄欠乏性貧血
- 自律神経が乱れている
などの病気(原因)が考えられますが、この場合は寝起き以外でも体温が高く、その他の症状も出るので、素人判断せずに早めに受診する事をおすすめします!
一般的な平均の体温は?
平熱は人によって違います!
身長や体重と同じように、体温にも個人差があります。 子供はやや高く、お年寄りはやや低めです。また同じ子供でも平熱は人によって違います。
<引用元 テルモ体温研究所>
※日本人の7割くらいは、平熱が36・6℃から37・2℃間です!
先にもお伝えしたように体温は、1日のうちで寝起きがもっとも低く夕方にかけて徐々に上昇し、夜にかけて徐々に下降していきます。
個人差がありますが、1日の体温さは約1℃以内といわれています!
寝起きの体温が高いのか悩んだ時は、まず自分の平熱を知りましょう!
おすすめの体温計はこちら▼
まとめ
さて、参考になりましたでしょうか?
普段健康な時は、体温って特に気にしませんが、睡眠に関わっていたり、病気の予兆だったりするので、気をつけておかないといけませんね!
発熱するのは、「体が病気の菌と戦っているから」と聞いた事がありますが、常にある一定の体温を保っていないと菌に負けて病気になりやすいとも言えるので、逆に体温が低くすぎるのも心配です。
早速、今からでも(笑)熱を測って自分の平熱を知りましょう‼
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。