レタスの値段が高い理由は?2018年の価格高騰はいつまで続くのか?

レタス好きなのに高くて買えない?何で?

かなこ

…と、こんな声で溢れているこの頃ですが、冬場になって急にレタスの値段が高くなっています。なぜなのでしょうか?他の野菜はどうなっているのでしょうか?

野菜の価格高騰は、家計をやりくりする主婦にとって一大事なので、早速調べてみました。

  • 2018年の価格高騰はいつまで続くのか?
  • 少しでも安く買える手段はあるのか?

詳しくお伝えしますので、ぜひ最後までお読み下さいね!

レタスの値段が高い理由は?

日本全国で野菜の価格高騰に悲鳴が上がっている中、新聞でも取り上げられていましたので、ご紹介します!

野菜の高値が続いている。東京都内のスーパーでキャベツやレタスは1玉300~400円前後と平年の2倍程度に上昇している。2017年秋以降の台風被害や長雨で生育が悪化した。消費者は割安感のあるカット野菜や冷凍野菜の購入を増やすなど、防衛策に乗り出している。

<2018/1/19付  日本経済新聞 朝刊>

新聞紙上にも書かれているように、レタスの値段が高い理由は、2017年10月に日本列島を次々に直撃した台風による長雨・日照不足が原因でレタスの生育が悪化し収穫量が減少したことです。

それでは、この価格高騰はいつまで続くのでしょうか?心配の声にお答えしたいと思います!

2018年レタスの価格高騰はいつまで続くのか?

レタスの価格高騰は、3月~4月頃まで続くと予想されます!

野菜によっては、出荷量が平年並みに戻り価格も落ち着きそうですが、レタスは残念ながら、引き続き高値のまま推移する見込みです。

それでは、他の野菜の状況はどのようになっているのでしょうか?

出典:NHKオンライン

主要な野菜の価格が軒並み高騰しています。現在、平年並みの野菜が、「玉ねぎ」「里芋」で、平年より低価格になっている野菜は、「ピーマン」「馬鈴薯」となっています。

それでは、先にご紹介した新聞記事にも載っていたように、この野菜価格高騰から家計を守る防衛策を考えてみましたので、ぜひ参考にして下さい!

野菜の価格高騰から家計を守るための5つの防衛策

道の駅などの産直野菜販売所を利用する

産直野菜販売所が近くにあるとは限らないので、全員におすすめする事はできないのですが、スーパーで買うより断然安いです!その上超新鮮なので、この時期に限らず近くにないか調べておくと良いですね!

近所の八百屋さんをのぞいてみる

普段はスーパーで買う方が安いので、あまり行かない八百屋さんですが、仕入れルートの違いからか?この時期以外とこちらの方が安かったりしますので、一度のぞいてみて下さい。

いつもは素通りする八百屋さんも時々のぞいて価格を比較してみるとか、たまには買い物をして顏馴染みになっておくと、安くて新鮮な野菜をおすすめしてもらえたりするのでお得な事もありますよ!(スーパーにはない、個人商店の良さですね。)

あと、いつもは高い!と思っている自然食品店の有機野菜の方が、安かったりもします。

冷凍食品の野菜を利用する

普段はあまり使おうとは思いませんが、こんな風に価格高騰が続いている時は、冷凍野菜の安定した価格に頼るのも一つの手です!全ての野菜が揃うわけではありませんが、業務スーパーで買うとより値段を抑えられます。

安い野菜を代替品に利用する

先にお伝えした通り、ピーマンと馬鈴薯は価格が平年より下回っているので積極的に取り入れたい野菜です!
あと、もやしも安い野菜ですのでお鍋や汁物にドンドン利用しましょう。

料理別にカット済みの袋入り野菜を利用する

最近ではほとんどのスーパーで見かけるカット済み野菜ですが、「鍋物用」「炒め物用」など料理別にカットされ袋に入っているので、人数に応じて購入すれば無駄がないのでおすすめです! レタスなら、サラダ用にカットされた袋入りが販売されています。

〓ツイッター上にも苦肉の策が上がっています〓

https://twitter.com/felt_miyokko/status/953892954929704960

野菜の価格高騰で救世主に!注目の発芽野菜が11種類のおためしセットはこちらから▼▼▼

→発芽野菜お試し11品セット【送料無料】

レタスの豆知識

一年を通して食べられるレタスですが、旬の美味しい時期は…
4月~5月の春レタス6月~9月の夏秋レタスです!

季節によって産地が異なり、夏は長野、冬は香川、春と秋は茨城から多く出荷されています。

レタスには、丸い形の「玉レタス」と丸くならない「葉レタス」があり、品質改良がおこなわれた現在では、様々な品種のレタスが店頭に並んでいます。

よく見かけるのは、サニーレタス、サラダ菜、サンチュ、フリルレタス、ロメインレタスなどですね!

レタスには、ビタミン、カロテン、カリウム、カルシウム、食物繊維などの栄養素がバランスよく含まれています。又、レタスの茎の部分から出る白っぽい液体は「ラクツカリウム」というサポニンの一種で、イライラを鎮めリラックス効果を高めると言われています。

レタスって淡泊だけど、こんなに栄養があるんですね!では、美味しく食べるためにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか?

レタスを美味しく食べるための調理のコツ

・変色を防ぐために手でちぎる
レタスは包丁で切ると、切り口から茶色くなり苦みが出てくるので、手でちぎる方が美味しく食べられます。

・冷水につけて水気をよく切る
切った後しばらく冷水につけてから、水気を切り冷蔵庫に入れておくと、シャキシャキした食感になり美味しく食べられます。

・加熱してビタミンの吸収力UP
レタスは、生のままでも栄養が優れていて美味しく食べられますが、炒め物にして油と共に加熱する事によって、ビタミンEの吸収力がUPします。又、加熱する事でかさが減り、食物繊維もたっぷりと美味しく食べられます。

まとめ

さて、レタスの価格高騰についていかがでしたでしょうか?

レタスの値段が高い理由は…
2017年10月に日本列島を直撃した台風による長雨と日照不足によりレタスの生育が悪化し収穫量が減少したからです。

2018年の価格高騰は…
3月から4月頃まで続くと予想されます!

主婦にとっては、本当に頭の痛い話しで困った事ですが、ツイッター上でも色々知恵を絞られている様子が伺えますし、スーパーによっては、赤字覚悟で安くされている所もあるようです。

私たち主婦も、自分の家の家計は自分で守る覚悟を持って、この価格高騰の波を乗り切りましょう‼
あ~早く春よ来い♪ですね(笑)☆

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

おすすめ記事