皆さんこんにちは!
今回ご紹介するのは、京都でも最古の社の一つ、世界遺産にも登録されている下鴨神社【しもがもじんじゃ】(正式名称:賀茂御祖神社)の初詣。
境内の糺の森は原始に近い自然を残していて、その中に映える本殿の様子は平安朝にタイムスリップしたかのよう、とまで言われる美しさを持つ神社です。
そんな人気の下鴨神社の初詣について、参拝時間や混雑状況、駐車場、屋台情報をギュッとまとめてご紹介しますヨ!
下鴨神社、気になる参拝時間は?
初詣の期間の参拝時間は以下のようになっており、閉門時間があるので注意しましょう。
・12月31日 6時30分~17時
・1月1日 0時~20時
・1月2~4日 6時30分~19時
・1月5日~ 6時30分~17時
この中でも、下鴨神社ならではのイベントが行われるのが1月4日で、平安貴族の遊びである「蹴鞠はじめ」を見ることができます。
優雅に鞠(まり)を蹴る様子を眺めていると、まさに平安朝にいるかのように感じてしまいますね。
蹴鞠はじめは例年、14時から行われているようです。
変更等ある場合もありますので、公式HPで確認してから向かうと確実です。
公式HPはちら→ http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
お電話はこちら→ ☎075-781-0010
(雅な遊びでございます…)
下鴨神社の混雑状況は?
人気の高い下鴨神社ですが、境内の広さと、お参りできる社がいくつかあるためか、それほど混雑は感じないようです。
それでもやはり元日は混み合いますし、先ほどの蹴鞠はじめがある4日も混み合いますので、時間帯をずらして向かうのが得策です。
特に割と空いているのが、朝方6時30分~10時ころのあいだ。
だいぶ早起きをしなければいけませんが、混雑を避けたい方には早い時間がおすすめです。
さらにおすすめしたい理由は、混雑回避だけではなく、糺の森の樹齢600年を超えるとも言われる木々たちの放つ、冬の早朝の凛とした静けさを感じられること。
一年の初め、シーンと一層気を引き締めてくれるような気がしませんか?(神秘的な神社、最高ですね…)
下鴨神社の駐車場情報!
さて、続いては駐車場情報に参ります!
下鴨神社には広々300台分の有料の駐車場があります。
料金は、1月1日~5日 60分500円、それ以降30分150円
(上記以外の時期は30分150円)
収容台数が多いので駐車場がいっぱいで入れない!という心配はあまり無いと思われますが、正月三が日は周囲の道路が混み合いますので、駐車場に行き着くまでに時間がかかるかもしれません。
車でないと移動が難しい、という方はタクシーの利用もひとつの手ですね。
時間をずらして参拝に行くのも良いですが、特に混み合う三が日はできるだけ公共交通機関の利用がおすすめです。
アクセスはこちら▼▼
●住所:京都市左京区下鴨泉川町59
●最寄りIC:京都東インター
京都南インター
●電車:京阪出町柳駅 徒歩約15分
●バス:京都市営バス下鴨神社前バス停 徒歩約3分
屋台の出店期間は?
下鴨神社の屋台の出店は元日の夜中から始まり、門の開閉に併せて出店されます。
下鴨神社が発祥といわれるみたらし団子や、漬物などの出店もあり、ほかではあまり見かけない屋台が出店しているのは見所です。
もちろん、メジャーな屋台も出店していますので、ゆっくりと歩いて楽しんでみてはいかがでしょうか。
特に気になるのはみたらし団子。
下鴨神社にはいくつか社がありますが、その中のひとつに御手洗社というものがあるのです!
さすがみたらし団子の発祥の地ですね。(筆者はみたらし団子が大好きです…)
初詣のお帰りにゆっくりお茶でもしたいものですね。
(美味しそう…!!)
下鴨神社まとめ
いかがでしたでしょうか、下鴨神社。
初詣にはぴったりの、じつに歴史深く厳かな雰囲気をたたえた神社でしたね。
中でも蹴鞠はじめ、数多くの社めぐり、糺の森、屋台など、見所が多く、パワースポット感が満載で、筆者はとても引き込まれました…京都にいったなら必ず訪れたい神社です。
またひとつ、行ってみたい場所が増えた筆者でした。
ではまた!
コメントを残す