お天気が良い日などには、どこか遠くの方までドライブに行きたくなったりしますよね。
でも、忘れてはいけないのがガソリンの残量。
「次のスタンドで…」なんて思っていたはずなのに、忘れてしまう気付いた時には大ピンチ!という経験をしたことがある人も、いるのではないでしょうか。
実は私も、そんな経験があるうちの1人。
給油ランプが点滅する中、ドキドキしながらなんとか最寄りのスタンドに辿り着くことができました。
そこで気になるのが、給油ランプが点滅してから車が止まってしまうまでの時間と走行可能な距離。
意外と余裕があるものなのでしょうか?
今回は、ガソリンの給油ランプが点滅してからの状態についてご説明していきます!
また、万が一エンストしてしまった場合の対処法もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ガソリンの給油ランプが点滅!あとどれくらい走れる?
実はこの質問の答えは、「車種によって異なる」ので一概には言うことができません。
ただし日本自動車連盟(JAF)のテストによると、給油ランプが点滅した時点では、一般的に約8~11リットルのガソリンが残っていることが多いようです。
一般車であれば、あと50キロ前後は走ることができる量ですね。
ちなみにこの50キロという距離は、高速道路のサービスエリアの間隔と同じくらい。
つまり、万が一高速道路上でガソリンの給油ランプが点滅してしまっても、ギリギリ次のサービスエリアまで行けそうな距離を残しているという具合です。
ただし車の燃費、エアコンの使用状況、走行速度などによってガソリンの消費量は変わってきますので、絶対とは言い切れません。
車種による残量の違い…どうやったらわかる?
さきほど、ガソリンの残量は車種によって答えが異なるとお伝えしましたが、念のためにも目安を知っておきたいですよね。
そんなときは、車の取扱説明書を確認してみましょう。
実はそこに、給油ランプ点滅時のガソリン残量目安が記されていますよ。
例えば、”残量が5リットルになったら点滅する”とされている車の場合、そこに普段の燃費をかけてみましょう。
10Km/ℓ程度の車であれば、5×10=50キロ程度走ることができる、というわけです。
ガソリンの給油ランプが点滅中!燃費よく運転するには?
給油ランプが点滅しはじめると、スタンドが見つかるまでドキドキしてしまうもの。
できればエンストは避けたいので、燃費よく運転する方法に切り替えたいところですよね。
そんなときは、アクセルをなるべく踏まないで一定のスピード(40〜60キロぐらい)を維持するようにしましょう。
車はエンジンの回転数が上がるとガソリンを余計に消費します。
発車、停車もなるべく少ない踏み込み回数で済むよう、まわりの交通状況や信号をよく確認しながらタイミングよく運転するのもコツです。
ただし、安全運転をすることが何よりも大原則ですので、忘れないでくださいね。
また、エアコンなどの余分なパワー消費も使用をやめましょう。
ガソリンの給油が間に合わなかった!エンストしてしまったときは?
では燃費よく運転していたにも関わらず、どうしても間に合わずにエンストしてしまった…という時はどうすればよいのでしょう。
ドライブをよくする人は、覚えておきたい点ですよね。
- まずは路肩など安全な場所に車を止め、ハザードランプを点灯させる
- サイドブレーキをしっかりと掛け、ギアはPにしておく
- 後続車が多いような場所では、三角表示板と発煙筒を使う
- まわりの安全が確保できた状態で、契約している自動車保険のロードサービスやJAFに救援を依頼
- 救援を待つ間は、車から離れて安全な場所へ移動
特に高速道路では絶対に車の中や路肩で待たず、必ずガードレールの外側など安全な場所に避難するようにしましょう。
年間4000円かかりますが、いざという時のためにJAFに登録しておくのもおすすめです。
筆者はJAFに入会する前にバッテリー上がりを起こしてしまい1万3000円ほど出費した思い出があります。涙
まとめ
いかがでしたか。
今回は、ガソリンの給油ランプが点滅してからの走行可能な距離と、エンストしてしまった場合の対処法についてご紹介しました。
ポイントは4つ。
- 給油ランプが点滅してから、約50キロ前後は走行できる可能性がある
- ランプが点滅したら、燃費の良い運転に切り替える
- 車種による残量の違いは、取扱説明書で確認ができる
- エンストしてしまったら、周囲と自分の安全を確保した状態で救助を要請する
以上です。
余裕を持ったガソリンの補給を心がけるようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。