毎年8月1日~7日の日程で、青森県弘前市で行われる「弘前ねぷたまつり」
青森の短い夏を告げる、盛大なお祭りです。
各地に伝わるお祭りには、様々な歴史がありますよね。
伝説や伝承があったり、その地域ならではの由来があったりと、紐解いていくととても興味深いものです。
今回は、弘前ねぷたまつりの歴史について、じっくりご紹介していきたいと思います。
弘前ねぷたまつりの歴史と起源
弘前ねぷたまつりの歴史や起源は諸説あります。
学者や、有識者がいろいろな説を唱えています。
どれが正解で、これがねぶたの完全な歴史ですと断定することはとても難しいことです。
ここでは、様々な説をご紹介していきたいと思います。
【眠り流し説】
「眠り流し」と「七夕」と「お盆」が習合した行事という説があります。
「眠り流し」とは、子供の健やかな成長と無病息災を願うために行われた行事のことです。
眠ることを良くないこと悪しきものとみなしていて、その眠りを体から追い払う必要があるとしていました。
子供たちが合歓の木の葉や、豆の葉を持ち歩き体をこすって「合歓の葉流れろ、豆の葉留まれ、いやいやいやよ」と「ねぷた歌」を唱えて川に流していた行事です。
この「眠り流し」が、旧暦の7月4日ごろから行われていたことで、七夕やお盆の行事が加わり、灯篭を持ち歩くようになり、その灯篭がねぷたに発展していったと言われています。
坂上田村麻呂説
平安時代初期、征夷大将軍 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に、蝦夷を誘い出すために大きな人形型の灯篭を作ったという説です。
しかし、この説のもととなったと言われている「東日流由来記」に信ぴょう性がないことや、坂上田村麻呂が岩手県南部(胆沢以北)に行ったということが、立証することができないことからフィクションではないかと言われています。
津軽為信説
津軽藩初代藩祖、津軽為信が、上洛中の文禄2年(1593年)、諸大名から田舎者扱いされたうっぷんを晴らそうと、お盆供養に大型灯篭を作って、京都市中を練り歩いたのが始まりという説です。
この津軽為信説にももう一つあり、同じ文禄2年に秀吉に会うことが許されなかった、近衛信尹を慰めようと披露したものという説もあります。
そのほかの説
アイヌ語起源説や、弘前ねぷたが出陣ねぷたで青森ねぶたが凱旋ねぶたという説などありますが、いずれも信ぴょう性に欠けるようです。
様々な説があるのは、ロマンティックでそうだったらいいなという、希望も込められていますね。
弘前ねぷたの記録
1720年 (享保5年) 7月6日 御国日記
御国日記は、弘前城内で記録されたもので、1661年(寛文1年)より、つけ始められたものです。
「今晩、第5代藩主・信寿公が、新寺町の報恩寺で眠流をご覧になる」
眠流は「ねぷたながし」と発音し、夜に子供たちが灯籠をもって歩いた可能性が高いと言われています。
1722年 (享保7年) 7月6日 御国日記
「6日、5代藩主・信寿公は午前11時に紺屋町の織座へおいで遊ばれました。
お供のものはいつも通りです。織座では祢ふたをご覧になりました。祢ふたが殿様の前に出る順番は次の通りです。
- 1番 本町・親方町・鍛治町
- 2番 茂森町
- 3番 土手町
- 4番 東長町・本寺町
- 5番 和徳町
- 6番 紺屋町
- 7番 亀甲町・田茂木町
- 8番 荒町
祢ふた流は紺屋町から春日町へ通って行きました。尾形様(お殿さまのこと)は午後8時にお城にお帰りになりました。」
祢ふた流は祢ふたをもった子供たちの行列のことを指します。
午前11時から午後8時まで、9時間も見物されたということは、豪勢だったに違いありませんね。
このころから、子供の年中行事から祭りへ変化していったようです。
ちなみに、この「織座」とは、弘前藩の殖産のため京都から染や織の職人を呼び、紺屋町付近に住まわせたと言われ、その工房があったのが織座だそうです。
お殿さまがこの織座から見学したことから、京都から移り住んだ職人やその家族に敬意を払い、京都の盆灯籠を起源としたのではとも言われています。
信寿公は、御在国の時には報恩寺や織座で見物されていたそうです。
掛け声「ヤーヤドー」の意味は?
弘前ねぷたの掛け声には、進行と戻りがあります。
それぞれの掛け声は
進行: ヤーヤドー
戻り: ねーぷたーのもどりこ ヤーレヤレヤーレヤー
進行の「ヤーヤドー」は「ねぷた歌」の「いやいやいやよ」が転じたのではないかという説があります。
力強い掛け声に笛と太鼓が重なり、迫力が増します。
ねぷた囃子、太鼓、掛け声が聞けるので一度聞いてみてください。
実際は、目の前にねぷたがあり人の熱気も加わり、大変盛り上がります!
弘前ねぷたの歴史まとめ
土地に伝わる、お祭りというのは由来や起源などこれだけという限定がとても難しいですね。
弘前ねぷたにも、諸説あり 【眠り流し説】 【坂上田村麻呂説】 【津軽為信説】などいろいろあります。
由来を限定できないからこそ、歴史にロマンを感じ、古きに思いを馳せることができるのも魅力の一つですね。
今年も8月1日~7日まで行われます。
是非、目で耳で全身でねぷたを体感してみてください。