お蕎麦屋さんに行ってメニューを見ると、「ざるそば」「もりそば」「せいろそば」と色々並んでいますよね。
でも、それぞれの違いをはっきりと言うことが出来ますか?
実は私自身、よくわからないまま注文することがよくありました。
そこで今回は、それぞれのそばの違いとその歴史についてご紹介していきます!
「もりそば」とは?
そばの歴史は、江戸時代にまでさかのぼります。
当初はつゆにそばをつけて食べる方法が主流でしたが、つゆ自体をそばにかける「ぶっかけ」(かけそば)が流行するようになりました。
この食べ方の違いを区別するために生まれたのが、「もりそば」という言葉。
字にすると「盛りそば」であり、器に盛られたそばのことを意味しています。
「ざるそば」とは?
ざるそばは、その名からイメージしやすい通り、ざるに乗ったそばのこと。
そばが流行した江戸時代には、街にたくさんの蕎麦屋が立ち並んでいました。
そこで他の店との差別化をはかるために、「伊勢谷」という蕎麦屋が新しく始めた盛り方が竹ざるを使用するものだったと言われています。
当時は大変珍しく、見た目にも涼やかだったので、いっきに人気に火がついたそうです。
こうして、「ざるそば」という言葉が生まれ、他の店にも広く浸透していきました。
また「ざるそば」には、もみ海苔が乗せられていることが一般的です。
これは、明治時代に始まった文化と言われています。
「せいろそば」とは?
「せいろそば」は、江戸時代の後期に誕生したもの。
これまでの「ざるそば」「もりそば」との違いは、盛り付けるうつわです。
せいろそばは、「蒸籠(せいろう)」と呼ばれる蒸し器に盛り付けられて提供されました。
(実際には、蒸籠を使ってそばを蒸して調理していた店もあったようです。)
この背景には、蕎麦屋がそばの値上げを幕府に交渉したところ反対され、その代わりに量を減らすという策をとったという説があります。
蒸籠は底が盛り上がっていたので、その形を利用したということです。
今では、せいろそばは蒸籠ではなく、すだれを敷いた器に盛られたそばを指しています。
実際に提供されるものは「もりそば」とほぼ同じものになりますので、今日ではどちらか一方の名がメニューに載っているのが一般的です。
そばの違いまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ざるそば、もりそば、せいろそばの違いについてご紹介しました。
ポイントは3つ。
- 「もりそば」は、”ぶっかけ(かけそば)”との区別をするために生まれた言葉であり、つゆにつけて食べるスタイル
- 「ざるそば」は、竹ざるの上にのって提供されるそばで、もみ海苔が乗っていることが一般的
- 「せいろそば」の由来は蒸籠を器としていたことだが、今日ではもりそばとほぼ同じ扱い
以上です。
お店によって多少の違いはありますが、次回お蕎麦屋さんに行ったときには、メニューをイメージしながら注文することができそうですね!
ちなみにざるそばのカロリーって知っていますか?
意外と知らない人も多いと思ったのでそちらも記事にしてみました。
よかったら雑学としてそちらもチェックしてみてください↓↓