結露ができる温度差は何度?原因と対策も知っておこう!

秋が深まってくると悩まされる結露。

特に窓やサッシに発生する結露に困っている方も多いのではないでしょうか。

放っておくとカビの温床になったりシミや腐食の原因になったり、本当に嫌ですよね。

室内と外の気温差が何度になったら結露ができるの?結露を発生させないためにはどうすればいいの?

今日はそんな疑問にお答えします。

結露ができる温度差は何度?

実際に結露ができる温度差は何度なのでしょうか。

これは室内の温度と湿度によって変わるので一概には言えないところがあります。

どうしても具体的な温度が知りたい場合は、下記の露点温度計算サイトを使用してみて下さい。

露点温度計算

こちらの“温度”と“湿度”のところに現在の室温と湿度を入力します。それから“計算”ボタンをクリックすると“露点温度”が表示されます。

外気温が露点温度になったとき、結露が発生すると考えて良いでしょう。

例えば、温度20度と湿度50%で計算した場合、露点温度が9度と表示されます。

これは外気温が9度になったときに窓付近の空気が飽和水蒸気量を超え、結露が発生するということです。

具体的な温度が分かると、対策もしやすいですね。




結露ができる仕組み

そもそも、結露はどうやって発生するのでしょうか。

コップに冷たい飲み物を入れると、表面にたくさん水滴がつきますよね。

空気には“飽和水蒸気量”と言って空気中に含むことができる水分量が決まっており、その量は室温が高いほど多くなります。

コップの中の冷水によってコップの周りの空気が冷やされることで飽和水蒸気量を超えてしまい、その超えてしまった分が水滴としてコップにつくのです。

これと同じことが窓やサッシでも起こります。

冬場は室内が暖かく、外が寒いですよね。室内の暖かい空気が窓付近で冷やされ飽和水蒸気量を超え、水滴になってしまうのです。

結露が目立つのは窓やサッシですが、他にも玄関ドアや天井、壁にまで結露が発生することもあるんですよ。




結露対策はどうすればいい?

換気する

最も手軽にできる対策は、ずばり“換気”です。

定期的に換気することで室温が上がりすぎることを防いだり、こもった湿度を逃がしたりすることができます。

特に冬場は風邪対策で加湿されている方も多いと思いますが、室内の湿度が高いほど結露が発生しやすくなるので注意が必要です。

扇風機やサーキュレーターを使用する

暖房器具を使用するときには扇風機やサーキュレーターを併用して、室内の温度や湿度を一定に保ちましょう。

暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまる性質があるので、部屋全体の空気をかきまぜることで暖房効率も上がりますよ。

安価のものでも全然OKです↓↓

断熱シートや吸水シートを貼る

それでも結露が発生してしまう場合は、窓に断熱シートや吸水シートを貼ってみましょう。

これらは冬になるとホームセンターでよく販売されています。

断熱シートには冷たい外の空気が侵入することを防ぐと同時に、室内の暖かい空気を逃がさない効果があります。

また、吸水シートは発生した結露を吸水し、サッシに溜まらないようにしてくれます。

おわりに

特に冬場になると悩まされる結露。その原因と対策についてご紹介しました。

温度差や湿度から発生する結露対策には、換気やサーキュレーターの使用が有効です。

市販されている対策グッズもうまく利用しながら、家をカビや傷みから防いでくださいね。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください