軽井沢は何県にある?長野県と群馬県の場所を地図でわかりやすく解説!

避暑地として有名な「軽井沢」ですが、改めて何県にあるのか考えると、即答できない方が多いようです。

実は、私もその一人です。「軽井沢は軽井沢」(笑)として覚えていましたが、きっちりと「軽井沢は何県にあるのか?」を知りたくて調べてみました。

軽井沢が何県にあるのか迷ってしまう理由や軽井沢の歴史、見どころにも触れていますので、ぜひ最後までお読み下さいね。

軽井沢は何県にある?

正解は「長野県」です!

長野県東信地方の佐久地域にある地名で、正確な地名は「長野県北佐久郡軽井沢町」になり、JRの軽井沢駅も長野県にあります。

地図上で確認してみましょう。


<出典:マピオン公式サイト>

長野県は、「埼玉県」「群馬県」「山梨県」「静岡県」「愛知県」「岐阜県」「富山県」「新潟県」と隣接していますが、「軽井沢町」は、地図上で右上から少し下がった群馬県と隣接している部分に位置しています。

そうなんです!「軽井沢町」は長野県の東端に位置し群馬県との県境にあるため「軽井沢は何県にある?」つまり「長野なの?群馬なの?」と迷う理由の一つになっているんです。

そして、他にも軽井沢が長野県なのか群馬県なのか、わからなくなる理由があるので、ご紹介します。

「軽井沢」が群馬県にもある!

実は「軽井沢」という地名は「群馬県」にもあります。

正確な地名は「群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢」です。

群馬県でありながら、「長野」「軽井沢」というワードがあるため間違えやすい様ですが、長野県の軽井沢とは浅間山を挟んでお隣にあります。

浅間山の麓に広がるこの地域は元々、「地蔵川」、「地蔵堂」などという地名だったそうですが、なぜ「北軽井沢」になったのでしょうか。

この地は元々、法政大学の元学長、松室致(まつむろ・いたす)氏の所有地。1927年、土地を法政大学関係者に分譲し、別荘地「法政大学村」として開拓された。避暑に訪れる人たちが、軽井沢の北にあることから北軽井沢と呼ぶようになり、いつしかその名が定着し地元の人々も使うようになったことから、1986年、長野原町が地名として正式に「北軽井沢」を採用した――これが北軽井沢の由来である。

<引用元:朝日新聞デジタルサイト ことばマガジン>

軽井沢町に臨接し、又その名前がついていることもあり、バブル期には軽井沢の一部として軽井沢町内同様に不動産価格が高騰したそうですが、その後価格は下落しています。

軽井沢町内の別荘地に比べ、生活・交通とも不便な上、冬場の気候がとても厳しいので、別荘利用者の定住は多くないようです。

高級別荘地「軽井沢」のブランドイメージにあやかりたいようで、群馬県にあるテーマパーク「おもちゃ王国」は「軽井沢おもちゃ王国」になっています。

こういう事するから迷うんですよね。(笑)

軽井沢の歴史

避暑地として認知度の高い「軽井沢」ですが、そのスタートは1886年(明治19年)、カナダ生まれの宣教師「アレキサンダー・クロフト・ショー氏」」が当地を訪れた時に、その美しい自然と気候に感嘆したことが始まりです。

明治21年 ショー氏が旧軽井沢の大塚山に別荘を建て「軽井沢が保健と勉学の適地として紹介したため」、ショー氏の友人の宣教師達が次々と別荘を建て「避暑地 軽井沢」が定着していきました。

又、「避暑地 軽井沢」の初期は、外国人宣教師やその家族が大半だったため、キリスト教的風潮の強い町でした。

避暑地として有名になり訪れる人が増えると、明治30年頃には観光客を受け入れる貸別荘やホテルが営業を開始し始めました。

このため、これまでの品格の漂う軽井沢とは様変わりし、華やかな別荘地へと変わっていきました。

戦争を経て、現在の軽井沢は、四季を通じての「保健休養地」として、環境整備、文化施設、スポーツ施設の整備充実、各種イベントなどで観光客を増やしています。

避暑地として、深く長い歴史のある町「軽井沢」の見どころをいくつかご紹介します。

これだけは外せない!軽井沢の見どころ

旧軽井沢銀座商店街

レトロな建物が多く、おしゃれなカフェやお土産屋さんが並ぶこの通りは、旧軽井沢らしい雰囲気を感じることができます。

食べ物をテイクアウトできるお店も多いので、食べ歩きしながら散策したい人にはもってこいですよ!

  • 営業時間:店舗により異なる
  • 定休日:店舗により異なる
  • 所在地:  長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢739
  • アクセス:長野新幹線軽井沢駅北口より旧軽井沢方面へ徒歩25分

ショー記念礼拝堂

先にご紹介した通り「軽井沢」を避暑地へと導いた、宣教師「アレキサンダー・クロフト・ショー氏」を記念した軽井沢初の教会です。

旧軽井沢銀座の中でも奥地にあるので、周囲は自然に囲まれていて静かな時間が流れています。原点の地で癒されてみてはいかがでしょうか。

白糸の滝

高さは3mとそこまで高い滝ではありませんが、滝の全景を望むと圧巻の大きさで、夏には新緑、秋には紅葉、冬になれば雪景色と四季折々の景色を楽しめるのも、自然の醍醐味ですね。

マイナスイオンを体中に一杯浴びて下さい。

  • 所在地:長野県北佐久郡軽井沢町長倉

四季折々の自然とレトロでオシャレな街並みを楽しめる「軽井沢」は、他にも見どころ満載です。どの季節に訪れても楽しめますよ。

軽井沢は長野県にある歴史のある町

あ~スッキリしました!軽井沢は長野県にあります。

地理的に群馬県と隣接していたため紛らわしかったようですね。

群馬県にある軽井沢は「北軽井沢」で、偽物とは言いませんが(笑)お間違えの無きように…

最後までご覧頂き、ありがとうございました。