リンスをしないとどうなる?元美容師が教えるリンスの正しい使い方

自宅や美容院でシャンプーした後に「リンス」をします。
ドラッグストアでのシャンプーとリンスがあります。
そしてどの製造販売メーカーもシャンプーとリンスをセットで販売しています。

シャンプーしたらリンスするのが当たり前になっています。

髪の汚れを落とすためのシャンプーはわかるけど、「リンス」って必要なの?
せっかくシャンプーしたのに「リンス」ってヌルっとした感じが残っている気がして本当はしたくない!

そんな方のために、元美容師がリンスの必要性についてお教えしたいと思います。

リンスをしないとどうなる?

リンスをしないとパサつきます。
でも、リンスにだって役割があります。

<リンスの役割>
・髪をなめらかにしてパサつきを防止
・外部からの刺激を抑えてキューティクルの傷みを防ぐ

リンスをすることで髪の毛を保護してくれているのです。
シャンプーだけだと洗髪後はきしみ、乾いた後もパサついてまとまりのない髪になってしまいます。

肌の場合、太陽にあたると紫外線の影響でシミや日焼けの原因になりますが、頭髪も同じです。
頭髪も紫外線の影響で脂質が損なわれて、髪の成分でもあるタンパク質が壊されてしまいます。

またキューティクルが傷むと髪の内部の組織にも刺激が行き、より髪の毛にダメージを与えてしまう原因になってしまうのです。

リンスは必要ないという意見も

リンスはトリートメントのように直接を修復するわけではないので、トリートメントだけしていれば大丈夫と「リンスは必要ない」という方がいるのも事実です。

また、頭皮が脂性の人はベタつきの原因になるから使いたくないという人も多いです。

実際にお客様でもいました。

「リンスが面倒くさい」
「リンスするとフワッとしない」
「リンスするとベタつく」

リンスの成分は簡単にいうと「油剤」です。
そう思うとシャンプーの後に「油剤」をつけて流しているだけに感じますが、リンスの役割は「髪の保護」ですので、コーティングして守るためにリンスの油分は必要なのです。

トリートメントをしていてもリンスは必要です。
トリートメントで髪の内部を修復する成分を与えたのに、リンスをしないと傷んだキューティクルの部分から外部刺激を受けて、せっかくの修復成分が壊されてしまいます。

皆さんのお肌でも考えてみましょう。

肌でいうと、美容液とトリートメント、乳液とリンスが同じような役割をしています。
リンスが不要ということは肌でいうと「乳液が必要ない」といっていることと同じということです。

髪に必要ものだからどこのメーカーさんもリンスを販売しているのです。




リンスのベストな使い方

リンスは流し方が重要です。
ヌルっとするのが嫌だから、しっかりと流してしまってはせっかくの油膜が全部流れてしまいます。
ではどうしたら良いのでしょうか。

ベタつきたくない人

脂性のでベタつきたくないという人は、大抵2通りの悩みがあるようです。

・頭皮がベタベタする。
リンスを頭皮につけてしまっているのに、流すときに髪の毛のリンスばかりを流してしまっている可能性があります
また、脂性を気にしすぎてシャンプーの後、泡が流れて落ちているにも関わらず入念にすすぎすぎて皮脂の過剰分泌に繋がっている可能性があります。
頭頂部に近い毛髪は、自分の皮脂で髪を保護できる役割を果たすので、髪の毛の中間部から毛先にリンスをつけましょう
また、髪の短い人は1プッシュだと髪の毛に対してリンスが多いので半プッシュの量を使いましょう。

・髪の毛がベタベタする。
「艶のある髪」を求めてリンスの効果を期待してすすぎが甘くなっていませんか?
毎日のすすぎが甘いので汚れが付着しやすい状態になっていますし、雑菌が繁殖しやすくなります。
にも関わらず、ベタベタを気にするけどシャンプーで頭皮を入念に洗いすぎて皮脂の過剰分泌を促し、毛髪の中間部の洗髪がおろそかになって悪循環を招いている可能性があります。
入浴前にブラッシングしてみましょう

ブラッシングは頭皮や髪の毛の汚れを浮かせる効果があります。
美容院でも整髪料が多めついている、頭髪が汚れているお客様を中心にシャンプー前にやります。

ブラッシング用ブラシ参考資料

頭髪全体をしっかり洗い、リンスを頭頂部につけずに髪全体に浸透させて頭頂部からすすぎましょう。

リンスをしてもパサついてしまう人

私はこのタイプなのです。
トリートメントをした時はまとまりがでるのですが、リンスだけだとパサついて仕方ない・・・

基本的に髪の毛に潤いがないのが原因です。
しかし、毎日トリートメントも大変ですよね?

そしてリンスもたっぷりつけたのに、しっかりすすいではいませんか?
私もパサついて仕方ないので、たっぷりリンスを髪の毛に塗りまくって、ヌルっとした感触が嫌でガシガシ洗い流していました。

リンスをいつもの半分量にする。
私はショートボブなので半プッシュです。
ロングの時は1プッシュでした。
半分の量を、髪になじませて頭頂部から中間部を軽くすすぎます。

この方法でパサつきが解消されました。
すすぎを軽くするので、リンスの量を半分に減らすことでヌルっとした感触も軽減されました。
それでも、髪がパサつく人は「洗い流さないトリートメント」をタオルドライした後につけるのもオススメです。

リンスは自分の髪質、皮脂に合わせて使用量を決めて、すすぎ方も変えなければなりません。
また、基本的にリンスを頭皮つけてはいけません。




昔はリンスの使い方が違った!?リンスとコンディショナーの違い

私が小さい頃は「リンス」が主流でした。
今は「リンス」=「コンディショナー」ですよね。

しかし「リンス」「コンディショナー」とメーカーや商品によって言い方が違います。
では、「リンス」と「コンディショナー」の違いって何なのでしょうか?

それぞれは英語なので意味を調べてみました。

Rince(リンス)=すすぐ
conditioner(コンディショナー)=調整するもの

なるほど・・・
意味が全く違います。

リンスは「すすぐ」という名の通り、30年くらい前までは洗面器にお湯をはりそこにリンスを入れて溶かし、
その溶かしたものを髪の毛にシャンプーの仕上げすすぎとして利用していました。
洗濯でいうと「柔軟剤」みたいな感じですね。

メリットのリンスがお湯で溶かす使い方で子どもの頃、私もそうやって使ってました。
きっとそんな記憶がある人もいると思います。

でもある日から「もうそれ、お湯で溶かさなくていいんだよ!」と母親に言われて髪に直付けになりました。
我が家でメリットを使っていたのですが、私のフケが治まらず新しい商品が来てからですね・・・(笑)
スーパーマイルドシャンプーの登場から我が家では直付けリンスになりました。

「リンス」ではなく「コンディショナー」となっていたのですが、指摘されるまでお湯で溶かして使ってました。
役割的にキューティクルの傷みを防いで「調整する役割」があるので髪のコンディションを良くしてくれることから「コンディショナー」となったと思われます。

またメリットが合わなかったのではなく、汗っかきの私の代謝がよくシャンプーしても翌日の朝には「なんでもう頭が臭いの?」と言われ過ぎていてたため「リンス」を溶く際に大量のリンスを流し込んで使っていたので、異常な臭いとフケの原因になったんだと大人になってから思い返したのでした・・・

今も「リンス」として商品を販売しているメーカーはありますが、使い方と役割は「リンス」も「コンディショナー」も同じです。しかし、資生堂のクリームリンスは昔流のお湯で溶かす使い方をするそうです。




まとめ リンスは最低限のヘアケアアイテム

髪を保護するために必要なリンス。
リンスをしないと髪の毛が傷む原因にも繋がるということがおわかりいただけたと思います。

でもちょっと知っておいていただきたいこともあります。

リンスinシャンプーはリンスとしての効果は薄い

その名の通り、シャンプーとリンスが一緒になった一石二鳥商品です。

シャンプーとリンスの時間が短縮できるメリットはあります。
しかし正直リンスとしての効果は期待できません

髪の毛をコーティングするのがリンスの役割ですが、リンスインシャンプーだと一緒にリンスも洗い流してしまっていることになります。
普通にシャンプーした時よりは洗い上りはしっとりとしたような感じにはなりますがオススメできません。
しっとり感がリンスの効果かもしれませんが頭髪の汚れも一緒にコーティングされてしまっていることになります。

リンスインシャンプーはシャンプーが苦手なお子さんや、介護を必要とする人には時短洗髪アイテムとしては良いと思いますが、一般の人であればシャンプーはシャンプー、リンスはリンスと使い分けた方が良いです

リンスにはリンスの役割がちゃんとあります。
自分の髪質に合わせた使い方をすれば、最低限のヘアケアができます。

これ以上髪を傷ませないため、健康な髪を守るためにリンスは正しく使いましょうね。