そんな クリスマスの素朴なギモンについて、意味や由来と共にご紹介したいと思います。
クリスマスの真の姿(笑)を雑学として覚えておけば、話のネタにもなりますので、ぜひ最後までお読み下さい☆
クリスマスが日本に定着したのはいつから?
日本に本格的に定着してきたのはいつからなのでしょうか?
商業用のイベントとして一般的に広まったのは、明治37年(1904年)と言われています。
クリスマスって100年も前からあるんですねー。
ちなみにこの時銀座にあった「明治屋」というお店がクリスマスツリーを店頭に飾ったことで、一般の人も「おークリスマスってこうイベントなのか〜」と認知していったそうです。
そして、そんなクリスマスに更に拍車をかけたのが不二家!
そう、日本で初めてクリスマスケーキというものを作り、クリスマスの知名度は一気に広がっていきました。
これが1910年頃の話なので、そう考えると不二家ってすごい歴史のある会社なんですね。凄いです!
昭和に入る頃になると、喫茶店やレストランなの飲食店がクリスマスメニューを取り扱うようになり、よいクリスマスはポピュラーなイベントとして定着していったようですね。
その辺りからは、毎年12月24日になると、クリスマスパーティーが各家庭で普通に行われるようになったみたいです。
それが日本にクリスマスが定着した流れです。
ですが!
実は商業用になるずっと前からクリスマスは日本に存在してたって知ってますか?
その起源は1552年にまで遡ります。
1552年12月24日、山口県にあの有名なフランシスコ・ザビエルがやってきて、クリスマスパーティーを開いたのが始まりだそうです。
すみません、クリスマスパーティーというのは若干盛りました。
正しくは、キリスト教徒を集めたミサです。
ミサというのは、カトリック教会の祭儀(神仏を祭る儀式)のことを言います。
ですが、江戸幕府の時代に禁教令(キリスト教禁止令)が発令したことで、クリスマスは一旦日本からなくなってしまいました。
その法令が明治に入って解禁され、少しずつ商業用に一般家庭に広まっていったというわけです。
日本のクリスマスも紆余曲折を経て今の私達の生活に根付いているのですね。
クリスマスの意味と由来
日本で定着した由来が分かったところで、次はクリスマスそのものの由来を見ていきましょう。
クリスマスってそもそも何なのかというと、『イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う日』と一般的には言われています。
なんですが、、、
実はキリストの誕生日って未だに不明だって知ってますか?笑
なのに12月25日がキリストの誕生日を祝う日とされているんです。なんだか不思議ですよね。
じゃあ、どうして12月25日になったのでしょうか?
調べてみると、
教会の指導者たちは冬至の時期の「“征服されざる太陽の誕生日”を祝うローマの異教の祭りと同じ日にする」ためにその日を選んだ。
と言われていることが分かりました。(by「ブリタニカ 百科 事典」(英語))
簡単に説明するとこんな感じです。
- 古代ローマ帝国で信仰されてた「ミトラ教」の神様がミトラスという名前だった。
- ミトラスはローマ帝国では太陽神とも呼ばれていた。
- つまり古代ローマ帝人にとって太陽=神様だった。
- 「冬至」は1年で一番日が短くなることから「太陽神が生まれる日」とされていた。
- それに合わせて「じゃあキリストの誕生日も一緒でいいんじゃない?」となった。
なるほど、つまりは太陽神ミトラスの誕生日を無理やりキリストにも当てはめたってことですね。笑
少し無理矢理にも感じますが、これには古代ローマ人が考えた深い理由がありました。
その理由というのは、宗教戦争を起こさせないためです。
キリスト教とミトラ教を融合させることによって、宗教上の理由で誰も争わないようにしたんですね。
これは古代ローマ人のナイスアイデアだなーと思いました。
以上がクリスマスの起源になります。
さすがにミトラ教の起源まで知ってる人は少ないと思うので、この内容を知ってるだけでもかなりウンチクネタになること間違いですよ!
ぜひ明日友達にも教えてあげてください。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
同じように海外からやって来た「ハロウィン」は、まだまだ馴染みが浅いですが、「クリスマス」って歴史が古く、深い意味があるんですね!(ミトラ教って初めて聞きましたw)
これで、クリスマスを楽しむ準備は、OK!ですか?
小さなお子さんから、おじいちゃん、おばあちゃんまで、カップルでもファミリーでも…皆で楽しめる♪クリスマス!!いぃですよねぇ~!大好きです♪
皆さま!準備万端で、HappyなXmasをお過ごしください♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。