秋の七草は何のために選ばれたのか?選定理由を解説!

日本には四季があり、それぞれの季節にその気候にあった草花が見られるのも日本の四季の魅力ではないでしょうか。

そして、春と秋にはそれぞれ代表される七草というものがあります。

この七草はどのようにして選ばれたものたちなのか、気になりますよね。

ということで今回は、

・秋の七草の種類にはなにがある?
・秋の七草はなんのために選ばれたの?
・秋の七草はどうやったら覚えられる?

ということについてご紹介していきたいと思います。

秋の七草は何のために選ばれたのか?

秋の七草は、奈良時代末期に成立した日本最古の和歌集である『万葉集』のなかに登場する歌が関係しています。

その歌を歌ったのが山上憶良です。

・秋の野に 咲きたる花を 指折り
かき数ふれば 七種の花
・萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花
また藤袴 朝貌の花

ひとつめの歌では秋の野原に咲いている花は七種あるということが歌われており、ふたつめの歌でその七種の花がなにかということが説明されています。

ここから秋の七草が選ばれたとされています。

山上憶良が見ていた野原に咲いていた草花が違ったものであったら、また違った秋の七草が誕生していたのかもしれないと思うと、なんだか不思議な気持ちになりますね。

秋の七草の種類一覧

秋の七草は、その名前からも分かるように七種類の草花のことを指しています。

その七草というのは以下の通りです。

・ハギ(萩)
・オバナ(尾花)
・クズ(葛)
・ナデシコ(撫子)
・オミナエシ(女郎花)
・フジバカマ(藤袴)
・キキョウ(桔梗)

誰もが聞いたことのあるメジャーなものから、「どんな草花だろう?」と思ってしまうようなものまであります。

それぞれの草花は知名度がそれなりにあっても、秋にも七草というのがあるということをご存知なかったという人は多いかもしれません。

それに対して春の七草の方は広く知られていますが、ついでにこちらも七草の草花をそれぞれご紹介しておきましょう。

・セリ(芹)
・ナズナ(薺)
・ゴギョウ(御形)
・ハコベラ(繁縷)
・ホトケノザ(仏の座)
・スズナ(菘)
・スズシロ(蘿蔔)

春の七草は正月七日に七草粥にして食べ無病息災を祈るという慣習があるため私たちにとっては比較的身近な存在だったりします。

ですが秋の七草というのは、それぞれの草花の美しさを鑑賞して楽しむというだけのものであるので、それであまり親しみは無いのかもしれませんね。




秋の七草の覚え方

春の七草は学校の授業で習うことも多く、リズムにのりながら覚えたという人も多いのではないでしょうか。

私もそのひとりなので、春の七草は未だに全部覚えています。

では、秋の七草はどのようにして覚えたらいいのでしょうか。

この覚え方にはいくつかあります。

まずひとつめは、春の七草同様に五七五のリズムに合わせて覚えるという方法。

そしてもうひとつは語呂合わせにして覚えるという方法です。

一般的に使われている語呂合わせは、「お好きな服は?」です。

お→オミナエシ
す→ススキ
き→キキョウ
な→ナデシコ
ふ→フジバカマ
く→クズ
は→ハギ

ちなみに、ここでいうススキというのは尾花のことです。

もうひとつ、「ハスキーなお袋」というものもありますよ!

【まとめ】秋の七草は見て楽しむだけのものだった!

秋の七草が日本最古の和歌集に登場していただなんて、驚きですね。

・秋の七草とは「 ハギ、オバナ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ」の七種のことを指している
・秋の七草は万葉集のなかに掲載されている山上憶良の和歌に登場する
・秋の七草は、五七五のリズムにあわせたり語呂合わせにして覚えると覚えやすい

是非秋の七草を覚えて、実際に見て楽しんでくださいね。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください