子供に小遣いをいつから渡すのかについても、のうちの一つではないでしょうか。
私は二児の母で、子供は二人とも中学生ですが、上の子が小学校に進学するときにお小遣いについて悩んだ経験があります。
お金は生きていくうえでとても大切なものです。
だからこそ親は子供のお小遣いについて真剣に悩み、子供の将来のためになるようにと考えます。
親として子供にお小遣いを渡すときは何が大切かを考え、お小遣いについて判断してみましょう。
我が家のルールについてもご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。
子供のお小遣いはいつから渡す?
子供にいつからお小遣いを渡そうか考えたとき、一番大切なのは子供がお金の大切さを理解し、自分でお金の管理をすることができるかということです。
子供が小さいうちは、自分でお金の計算をするのが難しいことも多く、いくら支払っていくらのおつりをもらえるのか、簡単に計算できないこともあります。
子供にお小遣いを渡そうか考えたときは、子供にお小遣いの意味やお金の大切さを話し、理解できるようであれば渡しても良いでしょう。
ある程度管理ができともっと良いですね。
一般的には、子供が小学校に入学したときや、小学校中学年になった頃を目安にすることが多いです。
お小遣いの金額相場はどのくらい?
お小遣いを渡すとき、あまりにも多すぎる金額を渡してしまうと、子供がお金の大切さを学べないこともあります。
お小遣いの相場としては、小学校1、2年生の頃は平均して500円前後、小学校3、4年生の頃は、平均して800円前後、小学校5、6年生になると1000円前後の金額で、年齢が上がるとともにお小遣いの金額も少しずつアップしています。
小遣いの渡し方【我が家のルール】
お小遣いの金額ルール
我が家が子供たちにお小遣いを渡すようになったのは、子供が小学校1年生になった頃です。
小学1年生の頃は1か月100円のお小遣いを渡し、小学2年生になった頃は1か月200円のお小遣いというように、学年×100円のお小遣いを渡していました。
今は二人の子供たちが中学生になり、お小遣いの金額もそれに合わせて変え、中学1年生は1か月1000円、中学2年生は1か月1500円、中学3年生は1か月2000円というようにしています。
子供たちが自分で何かを購入したいとき、お小遣いでお金が足りないようであれば、お小遣いにお年玉でもらったお金をプラスして、欲しいものを購入しています。
また、ノートや文房具など、学校で必要なものは教育費として親がその都度お金を渡し、購入させています。
使い方のルール
使い方のルールについては特に決めていません。
ただ、お金は簡単に手に入るものではないということをわかってもらうために、親がどのような仕事でいくらのお給料をもらえるのかを子供たちが理解できるように、定期的にお金について話をしています。
そして、毎月必ずお小遣い帳をつけることもルールの一つ。
次のお小遣いを渡すときにお小遣い帳を見ながら、子供と一緒にお金の使い方について話をしています。
私は子供たちに「お金は簡単に手に入るものではない」「大切に使わなければならない」ということを、小さいうちから学んでほしいと思っています。
だからこそ自分のお小遣いは自分で好きなように使い、無駄遣いをすると後で後悔することがあることを知ってほしいと思っています。
お金は大切に使わないとなくなってしまいます。
そして、その結果困るのは自分です。
お小遣いを通してそれを学んでくれればいいと感じています。
お小遣いの使い方はどう教育するべき?
お小遣いの使い方を教育するとき、子供が「お小遣いは無条件にもらえるもの」と思ってしまわないようにすることが大切です。
お小遣いを通してお金の大切さを知り、お金を稼ぐことの大変さを学ぶことができるように、親と子がお金について話をする機会を設けましょう。
また、テストでいい点数を取ったからという理由など、ご褒美としてお小遣いを渡すのはあまり良いとは言えません。
このようお小遣いを渡すと、「ご褒美が欲しいから頑張る」といった習慣が身についてしまい、お小遣いがなければモチベーションを上げられなくなる可能性もあります。
子供にお小遣いを渡すときは、子供がお金について学ぶ機会を与えるのだと考え、親子でルールや決まりを考えることが大切です。
まとめ
- 子供にお小遣いを渡すのは子供がお金の大切さを理解できるようになってから
- 子供が自分でお金の管理をできるようになったら渡しても良い
- 小学生の子供のお小遣い相場は500円~1000円程度
- 各家庭でルールを決めてお小遣いを渡すと良い
- お小遣いを通して子供がお金の大切さを学べるように親子で話をする
子供にお小遣いを渡すときは、子供にお金の大切さを理解してもらえるように、親がしっかりと話をすることが大切です。
「そろそろお小遣いを渡そうかな」と安易に考えて渡すのではなく、お金を手にすることの大変さを理解し、管理ができるようになったら渡しましょう。
家族でお小遣いについて話をすることで、きちんとルールを決めてお金を管理し、使えるようにしましょう。